『小さなしこりだから大丈夫でしょ?』
『様子をみてたらしこりが消えないかな?』
『きっと虫に刺されただけだよ…ね?』
ワンちゃん、ネコちゃんのしこりを見つけても、
このように受け止めていることが多いのではないでしょうか。
また、『腫瘍』≒『もう助からない』というイメージも強いと思います。
それは、腫瘍の診断・治療が後手に回ってしまった場合のことです。
腫瘍だったら怖い。
だからしこりの正体を突き止めるのを後回しにしよう…
という気持ちは誰しも持っているものです。
しかし、早期に見つけ、適切な診断・治療ができれば、
治せる腫瘍や、痛みや苦しみを抑えつつ長く付き合える腫瘍もたくさんあります。
ワンちゃん、ネコちゃんの寿命が伸びるとともに
ペットの2~3頭に1頭は腫瘍で亡くなる時代になってきました。
これは人間と変わりありません。
もちろん『早期発見、早期治療』がポイントであることも人間と同じです。
しかし、体調の異変を話せないペット達の腫瘍を
『早期発見』するのは容易ではありません。
腫瘍の80%は体の表面にできます。
ちょっとしたしこりでも見つけたらご相談ください。
残りの20%は体の内部にできます。
なんとなく体調が悪い、治療中の病気がイマイチ良くならない…など、
体内の腫瘍のサインかもしれません。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
治せる腫瘍は、適切に治療し、長期にわたり再発のチェックを!
治せない腫瘍は、苦しむことなく穏やかに過ごせるように工夫を!
命に関わる病気だからこそ、動物-ご家族-獣医師の連携が非常に重要です。
1頭でも多くの子の腫瘍を治し、治せない子も穏やかに最期を迎えられるように!
それが、私達の願いです。
獣医師・宮澤 裕
腫瘍にはたくさんの種類があります。
放置しても良いものから、急いで治療に入るべき危険なもの、
発見した時点で余命の短いものまでいろいろです。
『しこり』の見た目で、どの腫瘍か決め付けることは危険です。
ワンちゃん、ネコちゃんに負担のかからない検査から始め、
『腫瘍の正体』を突き止めること、
『全身のどこまで』腫瘍の影響を受けているのか把握すること、
この2点が腫瘍との闘いの始まりです。
見た目で『良性ですね、放置しましょう』と言えることはありません。
ワクチンで使う細い針で、しこり内の細胞を少し採取します。
その細胞を顕微鏡で確認し、どの腫瘍か評価します。
特徴的な細胞であれば診断に至りますが、ごく少量の細胞なので、
『おそらく良性』や『たぶん悪性』としかわからない場合もあります。
やや太目の針で、
しこりの内部をくり抜きます。
採取される細胞の量が増えるため、
診断精度が高まります。
しこりの内部には神経がないため、
痛みはありません。
麻酔下での小規模な手術でしこりの一部を切除し、
病理検査によってしこりの正体を突き止めます。
半端にメスを入れると悪化する腫瘍もあること、
麻酔をかける必要があることから、
頻繁に行う検査方法ではありません。
採取した細胞や、切除した組織を
顕微鏡の専門家に評価してもらいます。
これにより腫瘍の正体がわかれば、
最適な選択肢を選ぶことができます。
また、外科手術で摘出した組織も病理検査を行い、
補助治療の必要性などを評価します。
摘出した組織の病理検査をしないのは危険です。
上記の検査は、『腫瘍の正体を知るための検査』でした。
レントゲンやエコーは、『腫瘍があるかどうか』の検査です。
体内の腫瘍を探したり、他の臓器にできた腫瘍が
肺転移していないか探したりが目的となります。
手術後の経過チェックとして胸部の撮影をすることもあります。
レントゲンと同様に、『腫瘍を探す』ための検査ですが、
エコーは内臓の内部の腫瘍を探します。
外科手術、化学療法、放射線治療が『がん治療の3本柱』です。
腫瘍の種類によって、効果のある治療法が異なります。
腫瘍の種類を正確に診断してから、
最も効果的な治療法を選ぶことが重要です。
また、治療法によってその副作用も異なります。
『腫瘍』≒『副作用との闘い』というイメージをお持ちの方も
少なくないと思います。
しかし、それぞれの治療法に特有の副作用を把握し、
その対策をしていれば、それほど怖い思いをせずに
拍子抜けされることも多く経験します。
麻酔下での外科手術で腫瘍の摘出を行います。
腫瘍を直接切り取るので、最も即効性があります。
そして、すべての腫瘍細胞を摘出できれば、
全くの健康体に戻れます。
しかし、他の内臓に転移している場合や、血液の腫瘍など
手術では取りきれないものも多くあります。
また、悪性の腫瘍ほど、しこりそのものよりも
大きく切除する必要があります。
腫瘍細胞の数を減らすことが目的であり、
完全にゼロにすることはできません。
血液の腫瘍などでは、かなりの効果が期待できる
腫瘍もたくさんあります。
また、手術後の補助として使用することもあります。
効果を高め、副作用を抑えるために、
腫瘍の種類、健康状態などに合わせて選択・調節します。
腫瘍細胞に放射線を照射することで治療します。
照射部位の皮膚炎を起こすことがありますが、
脳内や、鼻の中など、手術ができない部位の
腫瘍にも照射できます。
放射線治療を行う場合は、大学病院で
放射線治療専門医が治療を担当いたします。
体内の免疫細胞を利用して、腫瘍細胞だけを攻撃するように
教育し、腫瘍を攻撃するのが免疫療法です。
免疫療法にもいくつかの方法がありますが、
基本的には本人への副作用がありません。
しかし、効果が期待できる腫瘍の種類はまだほんの一部です。
腫瘍治療の3本柱でもダメな場合の選択肢として
今後に期待される分野です。
腫瘍細胞は42.5℃以上の温度で死滅するという
性質を利用した治療法です。
レーザーを用いて腫瘍組織を温めますが、
正常な細胞はなんとか耐えられる温度なので、
軽いやけど程度の副作用しかありません。
メインの治療法として活躍するものではありませんが、
腫瘍治療の補助としての有効性が報告されています。
腫瘍の診断・治療に関しての大まかなご説明でした。
繰り返しになりますが、『早期発見・早期治療』が非常に重要です。
特に『正確な診断』をすること、それに合った
『適切な治療の選択肢』を選ぶことが重要です。
長生きさんが増えるにつれ、腫瘍になる子が増えています。
しかし、腫瘍を克服できた子も増えてきています。
気になることは先延ばしにせず、お気軽にご相談ください。