ペットのための災害対策
災害が続いていますが、いざという時の準備はできていますか?
東日本大震災で大きな問題となったのが「ペットとの避難生活」です。
ペットの受け入れが認められず、車中での生活をされた方もいます。
また、ペット用の支援物資を運ぶ車両は緊急車両と認められず、ペットフードや持病の治療薬が現地に届くのに長時間を要しました。
ペットフードでさえなかなか手に入らない状況ですから、トイレ砂やトイレシートはさらに貴重品だったそうです。


避難所では、ペットへのアレルギーをお持ちの方も一緒に生活します。
「ノミ・マダニの予防ができていない」、「うるさく吠える・鳴く」、「放し飼い」などの場合、非常に居心地の悪い思いをします。
キャリーに入る練習、感染症の予防などは、災害が起こる前に行う必要があります。
特に、大規模な災害の後は、大量の昆虫が発生するので、普段よりもノミ・マダニ予防の必要性が増します。
災害に備えて準備しておくもの、確認しておくこと、あると便利なもの、これらは災害を経験しないとわかりません。しかし、災害が起こってからでは準備は間に合いません。
ぜひ皆さんで災害へ向けた準備を勉強してみましょう!
ワンちゃん用の非常食『わんパン』が人気です!
※ネコちゃん用の非常食はまだ開発されていません。
「ノミ・マダニの予防ができていない」、「うるさく吠える・鳴く」、「放し飼い」などの場合、非常に居心地の悪い思いをします。
キャリーに入る練習、感染症の予防などは、災害が起こる前に行う必要があります。
特に、大規模な災害の後は、大量の昆虫が発生するので、普段よりもノミ・マダニ予防の必要性が増します。
災害に備えて準備しておくもの、確認しておくこと、あると便利なもの、これらは災害を経験しないとわかりません。しかし、災害が起こってからでは準備は間に合いません。
ぜひ皆さんで災害へ向けた準備を勉強してみましょう!

ワンちゃん用の非常食『わんパン』が人気です!
※ネコちゃん用の非常食はまだ開発されていません。
毎年、《ペットのための災害対策セミナー》を実施しています。
こちらもご参加ください!
災害に備えて

住まいの防災対策(地震対策など)を行いましたか
家族で防災について話し合いましたか
地域や飼い主仲間と防災について話し合いましたか
地域の防災計画を確認しましたか
家族で動物を連れた避難訓練をしましたか
動物の一時預かり先を確保しましたか
ケージ、キャリーバッグなど動物を避難させる用品を用意しましたか
動物に迷子札(犬は鑑札と狂犬病予防注射済票も)をつけマイクロチップをいれましたか
動物に必要なしつけや予防接種などの健康管理をしていますか
ライフラインが寸断しても数日はしのげる備蓄をしていますか
緊急避難のときに持ち出すものを用意していますか
動物のための持ち出すものリスト
優先順位1 命や健康にかかわるものは持ち出しやすい身近なところに置いておきましょう
療法食、薬
5日分以上のフード、水
予備の首輪、リード(伸びないもの)
食器
ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
5日分以上のフード、水
予備の首輪、リード(伸びないもの)
食器
ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)

優先順位2 飼い主や動物の情報を記録したものを用意しておきましょう

飼い主の連絡先 動物の写真 ワクチン接種状況
既往症・健康状態 かかりつけの動物病院 など
優先順位3 ペット用品はわかりやすいところにまとめておきましょう
ペットシーツ 排泄物の処理用具 タオル
ブラシ おもちゃ 洗濯ネット(猫の場合)
トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂) など
東日本大震災の教訓をもとに、ペットとの避難に関するガイドラインが作成されました。
環境省が配布している以下の資料をぜひ参考にしてみてください。
災害時におけるペットの救護対策ガイドライン(全141ページ)【 PDF 20.8MB 】
備えよう!いつも一緒にいたいから(全8ページ)【 PDF 2.5MB 】

