Author Archives: アイビースタッフ

大和市中央林間の動物病院、アイビーペットクリニックです。 当院のお知らせや、ペットの健康情報など、いろいろな情報をお伝えしていきます!

炭酸泉と薬浴、再開しました!

こんにちは、今回は看護師の北島が担当いたします。

アイビーペットクリニックでの、炭酸泉と薬浴が再開しました!

現在、トリマー不在のため、トリミングサービスは休止中ですが、炭酸泉と薬浴は皮膚治療の一貫として看護師が引き続き行っております!

部分カットにつきましては、診察時に要相談になります!

猫ちゃんのトリミングは現在行っておりません(治療目的の部分カットは除く)

炭酸泉コース、薬浴の詳細はスタッフまで!!

★初めて炭酸泉、薬浴をご利用される方は、体調の把握や適切なシャンプー剤の選定のために診察が必要です。

獣医師の判断のもと、炭酸泉や薬浴の適否を判断し、看護師が体調を見ながら実施します。ご希望の方はお気軽にご連絡ください!

炭酸泉、薬浴は木曜日以外で実施しています。

ご希望日をお電話にてご連絡ください。

これから気温があがり、皮膚病の悪化しやすい季節になります。

皮膚でお悩みがありましたら、まずは診察へ!お気軽にご相談下さい!

以前から通われていた方々も、是非またお越しください!お待ちしております!

トイ犬種のご家族に知っていただきたい病気

こんにちは!獣医師の五十嵐です。

今回は、よくあるのに意外と見落とされているわんちゃんの病気をご紹介します。

皆さんのおうちの子は手をしきりに舐めていたり、耳の後ろや首を引っ掻いたりしていることはありませんか?
これからの季節は、皮膚や耳が痒くなって引っ掻く子が増えてきます。

しかし、皮膚や耳がなんともないのにこのような症状がある場合、それは『脊髄空洞症』かもしれません。

よくみられる犬種は、キャバリア、チワワ、ポメラニアンなどのトイ犬種です。
この子たちは、頭が丸くてかわいらしい子が多く、それ故、後頭骨や頸椎付近の奇形が多く発生します。
そうすると、脳脊髄液の流れが悪くなってしまい、脊髄に空洞ができると考えられています。

これは、人間にも存在する病気で、日本では難病指定されています。
患者さんたちは、首から手先にかけて針で刺されたような激痛が走ったり、虫が這っているような感覚がしたりするそうです。

わんちゃんたちはお話しできませんが、おそらく同じような異常感覚に襲われて首を引っかいたり、手を舐めたりしているのではないかと思います。

わんちゃんの脊髄空洞症のほとんどは、人間が自分たちにとって可愛くなるように品種改良していったために、起こる頻度が増えてしまった病気の一つです。
このような病気があると知っていただくだけで、毎日痛い思いをしているわんちゃんたちを救うことができるかもしれません。

もしご自身が飼育していなくても、周りにトイ犬種を飼育しているお知り合いがいたら、ぜひ教えてあげてくださいね。

迷子の猫さんを探しています!

5月21日(金)に行方不明になってしまったネコさんを探しています。

《関連情報》
大和市立鶴間中学校の周辺
2歳半
スコティッシュフォールド
男の子(去勢済み)
毛色は黒とグレイ
首輪なし

若い子ですが、慣れない野外での生活です。
しかも暑い日が続きそうです。
何か情報がありましたら、どんなことでも良いのでアイビーへご連絡ください!

獣医師 宮澤 裕

子猫さんの里親さんを募集中です!

2021.05.23追記
子猫さんたちのおうちが決まりました!
たくさんのご連絡ありがとうございました!

地域ネコさんの出産ラッシュから少したって、保護される子が続いています。
運よく保護された子だけでも安全な環境で過ごさせてあげたいですね。
我が家の保護猫2頭は、腎臓病に負けず元気なご長寿ライフを満喫しています!

【茶トラくん】

【茶トラくん】
体重:436g(2021年5月22日時点)
性別:オス
ノミ・マダニ駆除:済
3種混合ワクチン:済

【キジトラくん】

【キジトラくん】
体重:450g(2021年5月22日時点)
性別:オス
ノミ・マダニ駆除:済
3種混合ワクチン:済

どちらの子もとっても元気に過ごしています!
興味を持っていただいた方は、お気軽にアイビーまでご連絡ください!

獣医師 宮澤 裕

耳そうじ

皆さんこんにちは!今回は看護師の芳賀が担当します。

突然ですが、最近『我が子の耳がなんとなく臭う』や『耳を気にしてかゆがる』様子をみたりしていませんか?
実は梅雨の時期や湿度が高くなる夏の時期は耳のトラブルが起こりやすくなります。
そのため今回は皆さんに耳掃除のやり方についてお話したいと思います。

耳のトラブルが起こりやすいのは以下の特徴を持っている子たちです。
・垂れ耳
・耳毛が多い
・短頭種などの耳道が狭い

《 普段の耳掃除の方法・・・ 》
 1.耳専用の洗浄液をたっぷりしみこませたコットンを用意します。

 2.しめらせたコットンで耳の中の目で見えるところを優しく拭いてあげてください。

《 トラブルが起きたときの耳掃除の方法 》

 1.耳の洗浄液を耳の中に液体が目で見えるまで入れます。

 2.液体がこぼれないようにコットンを耳の中に入れます。

 3.耳の付け根の指で優しくマッサージします。

 4.耳の中に入れたコットンで汚れを拭き取ります。
 
 5.『1~4』を何回か繰り返します。

アイビーでは、『ノルバサンオチック』という洗浄液を取り扱っています。
洗浄力は強いのに、炎症を起こした耳でもヒリヒリせず安心です。

いかがだったでしょうか。少しでも興味を持っていただければ幸いです。
文章がわかりにくかったり、実際にやり方を教えてほしい方はスタッフに声をかけてみてください。