Author Archives: アイビースタッフ

大和市中央林間の動物病院、アイビーペットクリニックです。 当院のお知らせや、ペットの健康情報など、いろいろな情報をお伝えしていきます!

ワンちゃん・ネコちゃんの食卓事情

こんにちは!看護師の高木です!
今回はフードのあげ方のコツを伝授したいと思います!

まずスタンダードはドライフードのみですね!
ドライフードはとても栄養価が高いご飯です。
もし、ドライフードだけで食べられるならとても良いことなので
我が子を褒めてあげてください♪

ドライフードだけではうちの子は食べないわ!という飼い主さんもいると思います。
実のところ私のお家のワンちゃんたちもドライフードだけでは、ほぼ食べません(悲)

そんな子たちには缶詰やパウチを混ぜてあげるといいと思います!
大体の子は食べてくれます!おすすめです♪

その他にはドライフードにお湯を入れておいて少し時間を置いておくと
柔らかい+暖かい美味しいフードも出来ます!

その子によって選り好みがあると思いますので
食べなくて困っている時にぜひ参考にしてみてください。
それでも食べない時は体調が悪いのかもしれないので
病院にご来院ください!

体調、年齢、持っている病気などで、使えるフードやトッピングが制限される場合もあります。
お気軽にご相談ください!

次回は、看護師・芳賀が担当します。
お楽しみに!

秋のネコさんキャンペーンについて

皆さん、こんちは!今回は看護師の古川が担当します。

突然ですが、我が家では猫を2頭かっています。
2頭とも高齢で、先日獣医師さんと改めて生活スタイルを見直し、健診をうけました。
その健診の結果では、血液検査の腎項目の数値が少し高めでした。
私の猫たちは元気いっぱいで、病気があると思っていなかったのでとても驚きました。
同時に今の時点でわかって本当に良かったと思います。

当院では9月1日~12月25日まで【秋のネコさん健診】という検査のキャンペーンを行っております。

ネコちゃんが病気にかかりやすい秋~冬は、ワンちゃんの診察が少ない季節ですので、ネコちゃんが健康チェックを受けるチャンスです。
元気な若いネコちゃんは『血液検査』と『尿検査』で内臓の機能を確認しましょう!
シニア世代のネコちゃんは『甲状腺ホルモン』をプラスして隠れた病気を逃さずにしましょう!
7歳を過ぎた頃から、『甲状腺ホルモン』が徐々に上昇していくのですが、ご家族が気づくことは不可能です。
それは、『甲状腺ホルモン』の病気は、『元気』で『よく食べる』のが症状だからです。
気づかずに進行すると、心臓をはじめとする全身の内臓に負担がかかります。

元気に見えるうちに見つけましょう。

次回は看護師・高木が担当します。お楽しみに!

迷子のネコちゃんを探しています

無事にお家に帰ることができました!
情報をお寄せ下さった皆様、ありがとうございました!
(2020.09.14追記)

迷子になってしまったネコちゃんを探しています。
中央林間2丁目エリアで迷子になってしまいました。

《ネコちゃん情報》
 ・男の子
 ・1歳2か月
 ・サバトラ白

週末には台風で天気が荒れるようです。
何か情報がありましたら、アイビーへご連絡をいただけると幸いです。
ご協力をお願いいたします。

獣医師 宮澤 裕

アニコムの特例措置は9月末までです

ペット保険大手のアニコムの『飼主様だけでも保険適応OK』とする特例期間は、現時点では『9月末』までとされています。
慢性的な病気でずっとお薬を飲んでいる子達には、ありがたいルールですね。

体調が安定しており、定期検査の予定も9月中には無いようであれば、今回の特例措置を活用して内服のお受取りを済ませておくと、我が子のストレスも減らせるはずです。

2~3日の余裕をもって事前にお薬作成のご注文をいただけると、お待たせせずに済むため、助かります!

獣医師 宮澤 裕

9月は臨時休診があります

9月19日(土)~9月22日(火)は臨時休診です。
休診期間中も9~19時は獣医師・看護師がおります。
急な体調不良の場合は、対応可能になり次第ご連絡を差し上げますので、
留守番電話にお名前と体調をふきこんでください。

例年、臨時休診の前後はたいへん混雑します。
定期検査や健診の方は9月2週目までのご来院をお勧めいたします。

また、診察日・休診日いずれも、アイビーでは夜間診療は行っておりません。
救急の子の命を救うためには、多数のスタッフで同時にあらゆるケアをする必要があります。

この地域で夜間の急な体調不良の場合は、横浜もしくは相模原の夜間動物病院をご紹介しております。

夜間対応についてはこちら

『急な体調不良』を避けるために、事前に家庭環境を整備したり、定期的な健康診断が望まれます。
正しい知識が必要となりますので、アイビーのセミナーをご活用くださいね。

獣医師 宮澤 裕