Category Archives: ネコちゃん関連

お口のトラブルについて

こんにちは!今回は獣医師の國重が担当させていただきます。

さて、今回はこんな症状を見かけたら『お口のトラブルかも!』というものをご紹介します。
 
《症状》
・お口の片側だけでものを噛んでいそう
・頭をよく振る
・硬いものを食べたがらなくなった
・ご飯中に鳴く、食べるのに時間がかかる
・お顔を触らせてくれなくなった
・前肢がよだれで濡れている
・最近怒りっぽくなった
・鼻血が出ている
・唇が腫れている
・頬や顎から膿が出ている
などです。

お家のワンちゃん・ネコちゃんにこんな症状が出ていたら是非お口のチェックにいらしてください!

また、歯周病の原因にもなる歯石ですが、一度ついてしまうとハミガキではとれません。
歯石がつかないように、日々のハミガキをしっかりやっていきましょう!

ハミガキのやり方が分からない、練習したいという方も多いと思います。
当院では二か月に一度のペースで歯磨き教室を開催しています。

歯周病の仕組みの詳しいお話や、歯磨きのやり方などをご紹介しています。
次回は9月26日(日)の予定です。ご予約はホームページからもできます。
是非参考にしてみてください!!

子猫さんの里親さんを募集中です!

3頭ともおうちが決まりました!
ご協力ありがとうございました!
(2021.09.14追記)

里親さんを募集中のネコちゃん情報です。
3頭とも健康状態の良い男の子です。
全員、ノミ・マダニとお腹の寄生虫駆除が済んでいます。
みんな美形のイケメンです!

【シログレーくん】
体重:845g(2021年8月10日時点)
性別:オス
ノミ・マダニ駆除:済
お腹の寄生虫駆除:済
猫エイズウイルス:陰性
猫白血病ウイルス:陰性
混合ワクチン:未接種
コメント:ブルーなパッチリお目めが魅力的♡
人馴れ修行中な男の子。
【シロシマくん】
体重:850g(2021年8月20日時点)
性別:オス
ノミ・マダニ駆除:済
お腹の寄生虫駆除:済
猫エイズウイルス:陰性
猫白血病ウイルス:陰性
混合ワクチン:未接種
コメント:マイペースでのんびりっ子♫
人馴れ修行中な男の子。
【シロポイントくん】
体重:1.75kg(2021年8月21日時点)
性別:オス
ノミ・マダニ駆除:済
お腹の寄生虫駆除:済
猫エイズウイルス:陰性
猫白血病ウイルス:陰性
混合ワクチン:未接種
コメント:オモチャ大好き♪元気いっぱい男の子。

興味を持っていただいた方は、お気軽にアイビーまでご連絡ください!

獣医師 宮澤 裕

ご自宅でペットの血圧測定ができます!

ヒトと同様にペットにも【高血圧症】があります。
ペットの寿命が延びるとともに、【高血圧症】を生じている子も増えています。
しかし、なかなか見つけられません。

心臓病、腎臓病、甲状腺疾患、クッシング症候群、一部の腫瘍などの【高血圧症】を合併しやすい病気の子は血圧を測ります。
しかし、これらの疾患を持っていない子の血圧を測るきっかけがないためです。

基礎疾患を持たないのに血圧が高い状態を【原発性高血圧症】と呼びますが、ワンちゃん・ネコちゃんは『頭が痛い』などの症状を教えてくれません。
かといって、すべてのワンちゃん・ネコちゃんの血圧を測るのはやりすぎです。

また、【高血圧症】のもう一つの問題点は、『緊張による血圧の上昇』です。
ヒトの病院でも、ずっと昔は看護師さんが血圧を測ってくれました。
いまは自分で測るのは、使いやすい医療機器が開発されたことだけでなく、自分のペースで測った方が正確だからではないかと思います。

ワンちゃん・ネコちゃんも動物病院にご来院された時には緊張しています。
では、ペットもご自宅で計測すれば・・・。

そうなんです。ご自宅での血圧測定が可能なんです。
動物病院で測るよりも精度は下がりますが、小型の医療機器を貸出し可能です。
血圧治療の安定期に入った子は、ご自宅で測っていただくことも多いです。

下記の病気と闘っている子、緊張でなかなか病院に来れない子は、ご自宅で血圧を測ってみるのも方法かもしれませんね。
操作方法は簡単です♪
興味のある方はお気軽にスタッフまでお問い合わせください!

獣医師 宮澤 裕

迷子のネコさんを捜しています!

6月に迷子となった猫さんで捜索中の子がいます。
当初はご近所でチラホラ目撃情報があったようです。
大雨&猛暑で厳しい季節です。
何か情報がありましたら、アイビーまでご連絡をお願いいたします。

《迷子情報》
日本猫、3歳、去勢オス
毛 色:白黒、八割れ
    尾は真っ黒でまっすぐ
    耳は真っ黒
場 所:中央林間4丁目
持ち物:からし色の首輪、金色の鈴

獣医師 宮澤 裕

セミナーでいただいたご質問への返答

こんにちは。今週は獣医師 富田が担当します。

7月に行われた、飼い主様向けセミナーでいただいたご質問にお答えします。

7/18ハミガキ教室

Q.ハミガキをどうしてもさせてくれないときはどうすればいいですか?

 (噛む、吠える、逃げるなど)

A.ある日、突然ハミガキができるようにはなりません!

 ゆっくり時間をかけて、ハミガキが苦手にならないようにしてあげましょう!

 美味しいハミガキ粉を使い、楽しい雰囲気で、短時間で!

 親子ともに、ハミガキが嫌いにならないようにすることが大切です。

 ステップ①:スキンシップの一環で口元を触ってみましょう

 ステップ②:歯ぐきをめくって歯をみてみましょう

 ステップ③:ハミガキ粉を歯に塗ってみましょう

 ステップ④:歯ブラシを使ってハミガキをしましょう

7/25ダイエットと関節セミナー

Q.うちの子(チワワ 約2kg)の1日の運動量はどのくらいですか?

A.1日2回、15-30分程度のお散歩が一般的です。

体重あたりの運動量や散歩の時間は決まっていません。

激しく動く子は休みながら、少し短めのお散歩を。

ゆっくり臭いを嗅ぎながら歩く子は、焦らせずにゆったりと。

この時期はお散歩での熱中症や足裏のやけどが多いので、涼しい時間帯に短時間で済ませましょう。

今後もコロナウイルス感染症に気を付けながら、飼い主様セミナーを行っていく予定です。

8/22には新セミナー「動画で学ぶ発作セミナー」を開催予定です。

現時点でたくさんのご予約をいただいております!

あと少し予約枠がありますので、ぜひご参加ください。

ご予約はこちらから