Category Archives: ネコちゃん関連

ハミガキ教室おまけ話

こんにちは。今週は獣医師の阿部が担当します。

先日開催したハミガキ教室では、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

今回のブログではハミガキ教室のおまけのお話として歯ブラシについて少し細かくお話ししようと思います。

まずおさらいになりますが、基本的に市販されているハミガキガムは歯を磨く効果は弱いとされており、歯周病予防にはあまり有効ではありません。

アイビーで販売しているハミガキガムは医療用であり歯周病予防に有効であることが証明されていますが、やはり歯周病予防に一番有効であるのは歯ブラシです。

その中でも歯ブラシの種類がいくつかあるので紹介させていただきます。

①ヒト用歯ブラシ

一般に人間が使うような歯ブラシです。

細かく動かすことができないため口が小さい子には不向きです。

②一般タイプ

動物用に歯ブラシのヘッド部分を小さくしたものです。

歯の汚れが強くない子の、歯周病予防に最適で、最もおすすめのタイプです。

ちなみに病院においてあるものは柄がカーブしているので動物の口にフィットしやすい構造をしています。

 病院に置いてあるタイプです

③極細タイプ

ブラシ部分が歯周ポケットに入りやすいので歯周ポケットから汚れをかき出すのに適しています。ただし歯の表面を磨く力はやや弱いので一般的に使用するのはこちらでない方がいいでしょう。

④混合タイプ

一般タイプと極細タイプ両方の特徴を持っています。

長期間使うと細い毛の部分が毛羽立って少し痛いかもしれません。

⑤ラウンドタイプ

ヘッドの全周にブラシがついているタイプです。

磨く力自体は弱いですが、ブラシ面が広いためハミガキが不慣れな子には適しています。

反面、ヘッドの厚みがあるため、口の小さい子は使いにくい点が弱点です。

今回はハミガキの種類について紹介させていただきました。

次回もまたハミガキ関連のお話をさせていただければと思います。

オヤツ好きに朗報!オヤツ情報局です!

久しぶりのオヤツ情報局です。

我が子にもオヤツをあげたい!
でも、病気の関係で食べ物に制限が・・・。
私も含め、ワンちゃん・ネコちゃんの保護者であれば、誰もが持っている悩みです。

近年は、医療用のフードの進化には目を見張るものがあります。
腎臓病の進行を遅らせるフードは以前からありましたが、腎臓病の発症を遅らせるフードや、認知症を改善させるフード、胃腸の細菌叢を整えて体調自体を整えるフードなどなど。

フードメーカーの気合はついに、オヤツにまで広がっています。
そうなんです、病気に配慮された安全なオヤツがあるんです。

ダイエット中に食べられるビスケット♪
自分だったら嬉しくないですか?

食物アレルギーなのに食べられるクッキー♪
オヤツを食べるとお腹が痛くなったり、皮膚が痒かったりするために、諦めてた子がオヤツを食べられるんです。

高脂血症なのに食べられるビスケット♪
コレステロールが上がらないように脂分の少ない食事ばかりだったのに!

どれも、自分のことだったらとても嬉しい。
ワンちゃん・ネコちゃんも心から喜ぶはず。
フードメーカーさんの開発チームには親バカがいるに違いない!

アイビーではオヤツ大好き院長の独断で、以下のオヤツをプレゼントしています。
数量限定なので当てはまる病気のあるワンちゃん・ネコちゃんはお早めに!
お気軽にスタッフにお声がけください!

《ワンちゃん》
・ダイエット中!
・食物アレルギー!
・膵炎!
・高脂血症!
・尿石症!

《ネコちゃん》
・尿石症!

ネコちゃんはまだ安全に食べられるオヤツが少ないんです。
きっと近いうちに開発されるはず!

医療はもちろん、健康な体を作るための食べ物も進化しています。
長生きすればするほど、快適な生活になっていくはずです。
楽しみですね!

獣医師 宮澤 裕

おすすめの投薬の方法について!

皆さん、こんちは!今回は看護師の古川が担当します。

突然ですが、皆さん、お家のワンちゃん、ネコちやんのお薬ってどのようにあげていますか?
今回、私のブログでは、ワンちゃん、ネコちやんのお薬のあげ方について紹介しようと思います!

1.お口の中に直接、錠剤を入れる方法
まず、利き手とは逆の手で、動物の頭をつかみ、首を上向きにします。
次に中指、薬指で下あごを開けます。
そのまま、親指、人差し指で薬を喉の奥に入れます。
口を閉じた後、鼻に息を吹きかけたり、喉をさすったり、お水を飲まてあげるとお薬が飲み込みやすくなります。

2.フードにまぜる方法
食欲旺盛な子ではドライフードにまぜてはいかがでしょうか?
錠剤をお口に直接に入れるよりもとても簡単です。
ただその時の注意点としては、錠剤が隠れるようにまぜましょう。
もし缶詰のほうが好きな子は、缶詰にまぜ、錠剤が隠れるようにお団子状にしてあげてみてください。
ペーストタイプのフードでしたら、お薬を粉末の状態にしてからにしましょう。
そしてお薬とまぜて直接舐めさせたり、口の中に塗ると舐める可能性があがります。
口の中に塗る場合は、ワンちゃんは歯茎に、ネコちゃんは上あごがお勧めです

アイビーでは、ネコちゃん用の「ビオナチュレ」という投薬用のオヤツがあります。
ちゅ~るに似ていますが、腎臓に負担をかけない栄養成分ですので、腎臓の病気が気になる子にはおすすめです!

他にも、複数の投薬用オヤツがあります。
いずれも投薬用オヤツでお薬を包むので、匂いや見た目でワンちゃん、ネコちゃんに気づかれにくいのがポイントです!

3.粉末状にしてお口に流し込む方法
粉末状にしたお薬をお水と混ぜて、注射器で犬歯(鋭く、大きい歯)の後ろから流し込む方法です。
お家に注射器がないという方は、アイビーでお配りしているので、気兼ねなくお声をおかけください!

いかがだったでしょうか?
今回は文章でご説明しましたが、分かりにくかったり、詳しく知りたい方はぜひスタッフに声をかけてみてください。
お家の子が飲みやすいお薬のあげ方を一緒にみつけましょう!

次回は看護師・高木が担当します。お楽しみに!

アニコムの『特例』が無期限に!?

今年のコロナ禍に対して、動物保険大手の『アニコム』が期間限定で『飼い主様だけでの受診』も保険適応OKとしました。

段階的に期間が延びていましたが、今回の発表では『当面はOK』と終了時期を未確定にしたようです。

これにより、しばらくは他の保険会社と同様に、飼い主様だけでのお薬のお受取りでも保険適応されます。

心臓病、アトピー、腎臓病など、長期間にわたってお薬を続けなければならない子達にとっては、とても良いことですね。

アニコムのHPには掲載されているものの、飼い主様へのご案内がないとのお話をお聞きしたので、この場でのご案内でした。

ペットの寿命がどんどん延びています。
東京農工大学から出た2017年の報告では、25年前と比較して、日本のワンちゃんの平均寿命は1.5倍、ネコちゃんの平均寿命は2.3倍に伸びたそうです。

長生きするほど付き合う病気も増えます。
病気が増えるシニア世代に入る前に、保険に加入される方が非常に多いと聞いています。

せっかく加入している保険ですから、上手に使いたいところですね。

獣医師 宮澤 裕

絶対見るべき今年最高のWEBセミナー!

ネコさんを乳がんから守るための《キャットリボン運動》をご存知でしょうか。
ワンちゃんの乳がんとは異なり、ネコさんの乳がんを完治させることは非常に困難です。

でも、【乳がん】について知っていれば、一緒に暮らす時間を大きく伸ばすことができるんです。

『がんになったら終わり』ではないんです!

腫瘍科認定医として、日々、がんと闘うワンちゃん・ネコさんと向き合っています。
『がん』は防いだり、治したりできるものも多いんです。
ご家族がちょっとしたコツを知っていれば・・・、諦めずにご相談いただければ・・・。

私が最も尊敬する小林哲也先生は、間違いなく日本最高の腫瘍内科医です。
がんセンターでの日々の診察だけでなく、ワンちゃん・ネコちゃんを救うための取り組み、若手獣医師のための取り組み、被災地支援など、精力的に活動されています。
そして、我流ではなく、常に医学的な根拠に基づく意思決定をしています。
心から尊敬し、憧れる獣医師です。

そんな小林哲也先生が、飼い主様にネコさんの乳がんについてわかりやすい言葉でWEBレクチャーをします。
その他にも様々なプログラムが予定されているようです。
ぜひ、キャットリボンの公式ページをご覧ください。

公式ページはこちら

ウェブ配信は10月22日(木)です。
14時からと、20時からの2回配信とのことです。
ネコさんと暮らす全ての飼い主様にぜひご覧いただきたいイベントです。

アイビーはキャットリボン運動の公式スポンサーです!

獣医師 宮澤 裕