Category Archives: ワンちゃん関連

嘔吐・下痢が多発しています!

ワンちゃん・ネコちゃんの嘔吐・下痢が多発しています。
お腹が冷えて、胃腸の機能が低下してしまうのか…。
クリスマスや年末年始などでヒトの生活リズムが乱れ、ワンちゃん・ネコちゃんに影響が出るのか…。
ワンちゃん・ネコちゃんも、いつもよりも美味しいものをたくさんもらって、お腹がびっくりするのか…。

とにかく、嘔吐・下痢の子が本当に多いです。

元気いっぱいの若手世代であれば、軽度の消化器症状はそれほど深刻に受け止めなくても良いかもしれません。
しかし、チビッ子世代、シニア世代には、嘔吐・下痢による脱水が次のトラブルのきっかけとなることが多いです。

また、『持病』をもっていて継続してお薬を服用している子にとっても、嘔吐・下痢があると普段のお薬の効果が劇的に低下してしまいます。
『持病』のある子の嘔吐・下痢はなるべく早く治したいので、症状が出てしまった場合はお早めに受診をお願いします。

そして、年末年始は誤食事故が多発します。

普段置かないところにちょっと置いた物を食べてしまうのです。
間違って食べてしまった!と気づいたら、とにかくご連絡をお願いします。
すぐであれば吐かせる処置で解決する可能性が高まります。
数日様子を見てからだと、お腹を開く手術になる可能性が高まります。

それでも、救急認定医の中でも外科手術を得意とする立場としては、仮にご来院が遅れても『医薬品』でなければ開腹手術で摘出できるため、”なんとかなる!”と思います。

しかし、誤食の中でも『ヒトの医薬品』の誤食は迅速な対応が必要です。
当たり前のことですが、『医薬品』を誤食して、症状が出たときにはすでに体内に吸収されています。
吸収された薬剤に対して『中和できる薬物』が存在しない医薬品が大半なんです。

ご自身がお薬を服用する際には、以下の点に注意してあげてくださいね。
・ポロリと落とした時のためにシンクなどで服用
・残りのお薬は戸棚や引き出しにしまう
・誤食してしまったらすぐアイビーへ電話

では、できるかぎり『規則正しい生活』『特別なオヤツは控えめ』を意識して、我が子と楽しい年末年始をお過ごしくださいね。

獣医師 宮澤 裕

フィラリア症とは?

今回は看護師の古川が担当します。

突然ですが、アイビーでは、ワンちゃんのフィラリア症を予防する「プロハート」というお注射の予約が始まっています。

一度の注射で一年間、フィラリア症を予防できるという特徴を持っています。

アイビーのホームページではその「プロハート」の予約はもちろん、メリットやデメリットについて紹介しています。

そこで今回の私のブログでは「プロハート」が予防できる病気、『ワンちゃんのフィラリア症』について改めて紹介しようと思います。

フィラリア症とは

フィラリア症(犬糸状虫症)は、蚊が媒介する寄生虫感染症です。

フィラリアに感染しているワンちゃん(犬A)の血液にはミクロフィラリアという仔虫がいます。そのワンちゃんの血液を蚊が吸うことで、蚊の体内にミクロフィラリアが移動します。

 そしてその蚊が他のワンちゃん(犬B)を刺すと、ミクロフィラリアがそのワンちゃんの体内へと移動します。

 フィラリアは皮膚から血管へ入り、最終的には心臓に寄生し、その後フィラリアはミクロフィラリアを産み、全身に広がります。

寄生する場所は心臓なので命にかかわります。

フィラリア症の症状は?

ワンちゃんにフィラリアが感染しても、気づくことはできません。

フィラリアが成虫になり、大量の幼虫を生むようになってから症状が出始めます。

軽度・・・無症状、時々咳をするよう、運動を嫌がる

中度・・・咳が増える、運動を嫌がる、元気がなくなる、食欲低下

重度・・・運動後の失神、呼吸が苦しそう、持続的に咳がでる、おなかのふくらみ、全身状態の悪化など

さらに、フィラリアの量が多いと、虫が血管に詰まり、致死的な急性症状を起こすことがあります。

フィラリア症予防の前には検査が必要!

「フィラリアを予防する薬」というと「フィラリアが体内に入らないようにする薬」というイメージを持ちやすいですが、間違いです。

実際は駆虫薬であり、「体内に入ったミクロフィラリアを駆除し、心臓に到達しないようにする薬」です。

万が一感染している状態で予防薬を飲んでしまうと、血管内に多数寄生していたミクロフィラリアに影響し、ショックを起こしてしまう可能性があります。

ですので、事前検査はとても大切なものなのです!

いかがだったでしょうか?

改めてフィラリアについて知るととても恐ろしい病気です。

しかし、正しく予防することでワンちゃん命を確実に守れる唯一の感染症です!

フィラリア症の予防薬の種類はいっぱいあります。

フィラリア以外の寄生虫も予防してくれるもの、美味しいお肉タイプのもの、プロハートのようにお注射で予防できるものなど様々です。

お家の子に合うものを一緒にみつけましょう!

残念ながら、1年間も効果が続く「プロハート」はネコちゃんのフィラリア症には使えません。

また、ネコちゃんのフィラリア症はルールが全く違うので、またの機会にご紹介しますね。

わんちゃんの「カーミングシグナル」とは?

こんにちは!看護師の笹原です!
私の担当回では、わんちゃんのしつけに関連することをご紹介していきたいと思います。

皆さん、「カーミングシグナル」という言葉はご存じですか?
簡単にいうと動物のボディランゲージです。

ストレスや不安を感じた時、自分を落ち着かせるときなどにカーミングシグナルを出します。
また、犬や人からの威嚇などを和らげる時にも使い、他の犬や人間と友好的に接するための手段でもあります。

このカーミングシグナルはしつけをするうえで大切にしなくてはいけません。
カーミングシグナルの例をいくつかご紹介したいと思います。

300

1.あくびをする
・あくびは緊張感の顕れであり、他の犬に対して「こっちの攻撃意志はないよ」と示している
・飼い主さんに叱られてあくびをしているときは「どうかもうこれ以上叱らないでください」というお願いの表れ

2.前足を上げる
・前足をあげながら首をゆっくり上下に動かしたり左右に飛び跳ねたりするときは遊びの誘い
・前足を上げたまま動かないときは獲物や敵を発見して極度に緊張

3.視線を逸らす
・顔を横に向けてそらすというのはかかわりたくないという拒否のしるし
・ほかの犬と出会ったときは、不安な気持ちから相手と視線が合わないようにしてる
・食事やおやつにすぐさま飛びつかないで視線をそらすのは、はやる気持ちをおさえてる

どうでしたか?皆さんが飼われているわんちゃんに当てはまる行動はありましたか?
わんちゃんを観察していち早くカーミングシグナルに気づき、気持ちを理解してあげましょう!

次回は看護師北島が担当します!お楽しみに!

てんかんの診断と治療について

みなさん、こんにちは。
獣医師の五十嵐です。

今回は神経・整形シリーズの第3回目として、『てんかんの診断と治療』について取り上げます。

てんかんの診断は、まずてんかん発作なのか、似たような他の病態なのかを見分けるところから始まります。
この鑑別のために、ご家族には、発作のときの動画を撮っていただくようにお願いしています。

いざ『てんかん発作』だと判断したら、次に身体検査や血液検査など体への負担が少ない検査を行います。
ここまでで、脳に病気がありそうかどうかを推定し、もっと大掛かりな検査をすべきかを判断します。
(大掛かりな検査、というのはMRIや脳波、脳脊髄液検査など、2次診療施設で麻酔をかけて行うものです。)

てんかんの治療は、その原因によって異なります。
『原因がはっきりしているてんかん』の場合は、抗てんかん薬で発作を抑えると同時に、その原因となる病気の治療が必要です。(脳腫瘍、奇形、炎症、腎不全、肝機能障害など)
『特発性てんかん』の場合は、基本的には抗てんかん薬を飲みながら一生付き合っていく必要があります。

抗てんかん薬にも様々な種類があるため、その子その子に合ったものを選択します。
また、治療の補助として、ニューロケアというフードに変更することもお勧めしています。

てんかんの子は、基本的には生涯発作と付き合っていかなくてはならないことが多いです。
性格と同じように、その子の個性と思ってあげると、いくらか気持ちが楽になるかもしれませんね。

ハミガキ教室おまけ話

こんにちは。今週は獣医師の阿部が担当します。

先日開催したハミガキ教室では、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

今回のブログではハミガキ教室のおまけのお話として歯ブラシについて少し細かくお話ししようと思います。

まずおさらいになりますが、基本的に市販されているハミガキガムは歯を磨く効果は弱いとされており、歯周病予防にはあまり有効ではありません。

アイビーで販売しているハミガキガムは医療用であり歯周病予防に有効であることが証明されていますが、やはり歯周病予防に一番有効であるのは歯ブラシです。

その中でも歯ブラシの種類がいくつかあるので紹介させていただきます。

①ヒト用歯ブラシ

一般に人間が使うような歯ブラシです。

細かく動かすことができないため口が小さい子には不向きです。

②一般タイプ

動物用に歯ブラシのヘッド部分を小さくしたものです。

歯の汚れが強くない子の、歯周病予防に最適で、最もおすすめのタイプです。

ちなみに病院においてあるものは柄がカーブしているので動物の口にフィットしやすい構造をしています。

 病院に置いてあるタイプです

③極細タイプ

ブラシ部分が歯周ポケットに入りやすいので歯周ポケットから汚れをかき出すのに適しています。ただし歯の表面を磨く力はやや弱いので一般的に使用するのはこちらでない方がいいでしょう。

④混合タイプ

一般タイプと極細タイプ両方の特徴を持っています。

長期間使うと細い毛の部分が毛羽立って少し痛いかもしれません。

⑤ラウンドタイプ

ヘッドの全周にブラシがついているタイプです。

磨く力自体は弱いですが、ブラシ面が広いためハミガキが不慣れな子には適しています。

反面、ヘッドの厚みがあるため、口の小さい子は使いにくい点が弱点です。

今回はハミガキの種類について紹介させていただきました。

次回もまたハミガキ関連のお話をさせていただければと思います。