Category Archives: セミナーの報告

猫さんのハイライズシンドローム

猫のハイライズシンドローム(フライングキャットシンドローム)




突然ですが、今回もネコさん関連のクイズです。
【ハイライズシンドローム( high-rise syndrome )】をご存知ですか?
フライングキャットシンドロームとも呼ばれます。

これはネコさんがなぜか高層階から飛び降りてしまうものです。
飛び降りてしまって大けがするのですが、なぜか繰り返すので『症候群』と呼ばれています。

脳脊髄に異常がみつかったという報告もありますが、現時点では明らかな原因は不明なままです。
遠近感が狂ってしまって飛んでしまうとも、テンションが上がってイケル!と飛んでしまうとも言われています。
アイビーの患者様でも13階から飛び降りて亡くなってしまった子がいました。
逆に5年ほど前に8階から飛び降りて、今も元気にしている子もいます。

そうなんです、約46%のネコさんが骨折を伴うものの、生存率は約94%と報告されています。
生存率が高いから大丈夫!と安心してはいけません。
今までは飛んだことがないご家庭でも、ネコさんがアクセスできる窓は開放したままにしないように気をつけましょう!

そして、室内でも家具やカーテンレールの上から飛び降りて前肢を骨折する子は珍しくありません。
高い位置に上り下りする子は、途中に階段状に足場を設けてあげましょうね!

1月19日(日)に開催する【ネコさんと暮らすコツセミナー】では、様々なネコさん雑学をご紹介します。
ぜひお越しください!

ネコさんと暮らすコツセミナーの詳細はこちら

《代表的な関連文献》
2012 Acute intraparenchymal spinal cord injury in a cat due to high-rise syndrome.
2012 Orofacial manifestations of high-rise syndrome in cats: a retrospective study of 84 cases.
2013 Serum feline-specific pancreatic lipase immunoreactivity concentrations and abdominal ultrasonographic findings in cats with trauma resulting from high-rise syndrome.
2004 Feline high-rise syndrome: 119 cases (1998-2001).

※実は、ワンちゃんにもハイライズシンドロームの報告があります。
(・1993 High-rise syndrome in dogs: 81 cases (1985-1991).

獣医師 宮澤 裕

この病気は何でしょう?

突然ですが、問題です!
以下のような特徴をもつ疾患は何でしょうか。

《特徴》
5~10歳のネコさんの約70%がかかっているのに、そのほとんどは発見されていない。
コツを知っていれば、予防も治療もできる。








答えは【関節症】です。

ヒトも加齢とともに関節が痛くなりますが、ネコちゃんの【関節症】は発症が早く、生活への影響もとても大きいのが特徴です。
つまり、『加齢で関節が痛い』というよりも、『関節が痛くてじっとしていることを加齢と勘違い』していることが非常に多いのです。

【関節症】だけでなく、知っていれば得をする健康情報はたくさんあります。
インターネットで情報が得られやすくなった半面、間違いも多い現代。
アイビーでは、飼い主様向けの様々なセミナーを開催しています。

2020年最初のセミナーの《ネコさんと暮らすコツセミナー》は、アイビーで特に人気の高いセミナーです。
ネコさんと暮らす中で、獣医師が実際に行っているコツを大公開します。

普段の生活の中で、ネコさんは痛みや体調の悪さを隠すことは実感されていると思います。
飼い主様が知っていれば『防げる』または『みつけられる』トラブルがたくさんあります。
また、快適な環境づくり、日々のお世話のコツ、『よくある勘違い』もご紹介します。
ぜひご参加ください!

詳細はこちら

獣医師 宮澤 裕

世界ランキング1位!

11月24日(日)はネコちゃんの糖尿病セミナーに参加してきました。
講師はイギリスのデイビット・チャーチ先生。
Royal Veterinary College(王立獣医科大学)の教授です。
ちなみにRoyal Veterinary Collegeは、獣医科大学の世界ランキング1位の大学です。

チャーチ先生の講演を聞くために400人を超える獣医師が集まっていました。
獣医学の進歩は非常に早いため、自分の得意分野以外も常に勉強が欠かせません。
今後も各獣医師がセミナー参加のためにお休みをいただく日があります。
早速ですが、12月1日(日)は獣医師が少ないため、お待たせする時間が長くなることが予想されます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

そして!
アイビーではご家族向けのセミナーを積極的に実施しています。
我が子のために、正しい知識を学ぶのは、ワンちゃん・ネコちゃんの飼い主様も同じです。
WEBの曖昧な情報ではなく、新しく・正しい知識を手に入れましょう!

ネコちゃんの腎臓病セミナー2019

次の週末は【ネコちゃんの腎臓病セミナー2019】です。
アイビーで一番の猫派である獣医師・遠洞が担当します。
昨年の【ネコちゃんの腎臓病セミナー】とは内容がかなりバージョンアップしています。
昨年参加された方もぜひお越しください!

獣医師 宮澤 裕

《ワンちゃんの心臓病セミナー》

『〇〇ちゃんの心臓の音がおかしいですよ』とお伝えすると、
『でも、うちの子とても元気よ』と驚かれることがとても多いです。

心臓病の症状は以下のようなものが代表的です。
・咳
・腰が抜ける
・疲れやすい

『咳』『腰が抜ける』はわかりやすい症状ですが、
我が子の『疲れやすい』は、意識しなければ『老化』と区別できません。
もしくは、安静時の呼吸数を数えれば、症状が出る前段階を見つけられます。

『元気なんだからいいじゃない!』と思うかもしれません。
しかし、何とかして心臓病を早期発見・早期治療したい理由があります。

犬の心臓病の生存期間

最近の報告で『肺水腫を発症した後の生存期間』が明らかになりました。
これまで経験的に感じていたものが数値となった重要な研究です。
初回の肺水腫を無事に乗り切っても、その後の生存期間は1年が目標となります。
 ※参考文献はこちら(英語)

しかし、『肺水腫』を起こす前に心臓病を見つけ、
進行を遅らせてしまうことで長く元気に生きられます!

犬の心臓病と心臓の大きさ

早期発見の工夫や、心臓病との付き合い方など、
まさに命にかかわる知識を学んで損はありません!
2019年にはワンちゃんの心臓病の国際的なガイドラインが改定されました。
  ※ACVIMガイドライン2019はこちら(英語)

それも踏まえ、心臓病を得意とする獣医師・遠洞がわかりやすく解説します。
シニア世代のワンちゃん、または心臓病の好発犬種の飼い主様はぜひお越しください!
 ※好発犬種:キャバリア、ヨーキー、チワワ、マルチーズ、ダックスフンドなど

ワンちゃんの心臓病セミナーの詳細はこちら

獣医師 宮澤 裕

決意表明!とがん学会のご報告

7月6日(土)、7月7日(日)はお休みをいただいてがん学会に参加してきました。
今回のがん学会では、『腫瘍』を得意とする獣医師が約830名集まったそうです。
今年のテーマは【軟部組織肉腫】でした。
腫瘍で転院されてこられる中で、最も多い腫瘍です。

21回がん学会のテーマは軟部組織肉腫

【軟部組織肉腫】には以下のような特徴があります。
・周囲に根を延ばす能力が高い
・遠隔転移は比較的まれ
・複数の腫瘍を含む『グループ名』

これらの特徴から、危険度の高い悪性腫瘍の一つでありながら、
『小さなうちに確実な手術をすれば完治が可能』なんです。
逆に、こじらせてしまうと足を切除する手術が必要になったり、
完治できなかったりします。

遭遇する頻度が高く、細かなルールが多く、
バリエーション豊富な挙動をとるため、しっかりとした知識が必要です。
今回のがん学会で知識の再整理、バッチリです!

【軟部組織肉腫】に限らず、腫瘍診療にカッコいい切り札はありません。
適切な診断ステップ、丁寧な手術前の準備、確実な手術のみです。
地道な積み重ねだけが『腫瘍』の完治につながります。
そして、治せない腫瘍の場合は、
ワンちゃん・ネコちゃんが旅立つところまで、
なるべく快適に過ごせるようにサポートすることを忘れてはいけません。
もちろん、ご家族の不安な気持ちはとても大きいはずです。

学生の頃から『腫瘍』の獣医師になると決めて特殊なトレーニングを受けていました。
私自身が『腫瘍』で愛犬・愛猫を失っています。
その頃から、ご家族も背負っていく気持ちに変わりはありません。
今回のがん学会でも、新たに気が引き締まる思いでした。

しかし、直接ではないのですが、ある病院紹介サイト
『横柄になった』とのご指摘をいただきました。
そして、その自覚がないこともご指摘いただきました。

『腫瘍』と闘うペットやご家族を背負うつもりが、できていないことを恥ずかしく思います。
今回はありがたいご指摘をいただきました。
さらに強い決意のもとに日々の診療にあたりたいと思います。
現状では残念なご指摘をいただく獣医師ですが、改善していくという決意表明です。
今後のアイビーにご期待いただけると幸いです。

獣医師 宮澤 裕