Category Archives: 病気のご案内

夏がやってくる…その前に!

こんにちは!
今週は看護師の早川が担当いたします。

梅雨特有のじめっとした感じが私は苦手です。
『早く夏にならないかなー』と、乾かない洗濯物を眺めながら日々を過ごしています。

夏が近づいているこの時期、みなさんにお勧めしたいのは「熱中症セミナー」です!
熱中症になってしまったワンちゃん・ネコちゃんの約40%は、室内で熱中症になってしまったそうです。
私も去年は電気代節約!と思い、冷房をつけずに過ごしていたら見事に体調を崩しました。

熱中症は、発症すると約半数のワンちゃん・ネコちゃんが亡くなってしまいます。
でも、熱中症の正体を知り、気をつけていれば防ぐことができます。

私も冷房さえつけていれば体調不良を防ぐことができたはず…。
ペットの熱中症が最も多いのは7月です。

夏を楽しく過ごすための準備を今から始めましょう!
私もエアコンの掃除をします!

猫フィラリアセミナー

こんにちは、獣医師の五十嵐です!

最近やっと穏やかな気候になってきましたね。
暖かくなるのはとても嬉しいですが、気になるのが”蚊”です。
毎年痒い思いをさせられている方も多いのではないでしょうか。

実はこの”蚊”は痒い思いをさせてくるだけでなく、病気を媒介する怖い存在でもあります。
数年前もデング熱がニュースになりましたね。
ワンちゃん・ネコちゃんが気をつけたい病気としては、”フィラリア症”があります。

ご家族にワンちゃんがいる方は、毎年春は『フィラリア検査の季節だなぁ』という時期ですね。
しかし、ネコちゃんの場合、フィラリア予防の必要性を知らない方がかなりいらっしゃいます。
フィラリアが犬糸状虫と呼ばれていることも原因の一つかもしれません。
しかし、ネコちゃんが感染すると、突然死したり、呼吸が苦しくなってしまうこともあるんです!
予防できる病気で亡くなるなんて悔しいですよね。

そこで、アイビーでは、ネコちゃんのフィラリア症についてお伝えするべく、新たなセミナーを作成しました。

『猫フィラリア症』セミナー

日時:6月9日(日)14:00~15:00
講師:獣医師・富田
費用:無料(座席数の関係上、予約が必要です)

詳細はこちら

ご家族に猫ちゃんがいらっしゃる方は、是非ご参加ください!

老後を快適に!~ペットのロコモ?~

獣医師の宮澤です。
ヒトもシニア世代に入ると、節々が痛み出します。
一度、足腰が弱り、寝たきりになってしまうと、
急速に認知症が進むことが知られています。

私は若い頃にラグビーをしていたので、
今日のような天気の悪い日や、冬には膝が痛くなることがあります。

ところで、ワンちゃん・ネコちゃんには、
加齢による関節の痛みはあると思いますか?

文献によっても異なりますが、

『5歳以上のワンちゃん・ネコちゃんの80%は関節症を患っている』

という報告が一般的です。

関節症のレントゲン画像

上記の画像のように、かなり重度になってから
初めてご来院されることが一般的です。
動きに異常が出ることには、重度の痛みを抱えています。

ヒトと同様に、以下の子たちは関節症を生じやすいです。
 ・肥満
 ・激しい運動をする
 ・シニア期
これらに当てはまる子は、先手を打ってケアをしてあげたいですね。
その子、その子で採用すべきケアが異なります。
ぜひお気軽にご相談ください!

アイビーの《関節ケアセミナー》でも様々な工夫などをご紹介しましたが、
動物薬メーカーさんがとても分かりやすいサイトを作っていました。
ぜひ、のぞいてみてください。

犬の痛みの紹介サイト

獣医師 宮澤 裕

シニアネコさんの30%は1年後に腎臓病に・・・

シニアネコさんの30%は『1年後に腎臓病へ移行する』
という有名なデータがあります。*1
そして現在の医療では腎臓病は治せないため、『早期発見・早期治療』が理想です。

ここで問題になるのが、『ステージ1の腎臓病は明らかな症状がない』ことです。
以前は、定期的に尿検査をして『腎臓病になってすぐ』の段階を見つけるのが目標でした。

現在は、腎臓病マーカーを計測することで、
腎臓病になる13か月前に早期発見して備えることができます。

ネコさんの腎臓病の全体像

次に問題になるのが、腎臓病の療法食は
ステージ2から食べることが推奨されていることです。
ステージ1から食べ始めると、筋肉量の低下などの心配があります。

せっかくステージ1で見つけたのに!!

しかし、ついにこの問題が解決する日が来ました!

『腎臓病マーカーで早期発見』+『ステージ1用のフードで進行抑制!』が
可能となりました!*2

k/d 早期アシスト(ドライ)
k/d 早期アシスト(ドライ)
k/d早期アシスト(ウェット)

k/d 早期アシスト(ウェット)

もし『k/d 早期アシスト』を食べてくれないネコさんの場合は、
年代に合わせた高品質なフードを選択せざるをえません。

待ち望んだフードということもあり、
数量限定で『1+1』キャンペーンを実施します。
 ※1袋ご購入で、1袋をプレゼント!

《フード注文用LINE》であれば24時間いつでもご注文可能です。

食事選びは我が子の健康に直結します。
自己判断で療法食を選んで、悪影響が出てしまうことも珍しくありません。
正しいフード選びのために、ぜひ【フードの選び方セミナー】へご参加ください!
もちろん、アイビーには多数のフードマイスターがおりますので、
セミナー以外でもお気軽にご相談ください。

早期腎臓病へ適切なフード選びを

《参考文献》
*1 2009 Evaluation of Predictors of the Development of Azotemia in Cats.
*2 2015 Acceptance and effects of a therapeutic renal food in pet cats with chronic kidney disease.

実は知られていない関節症

こんにちは!今週は獣医師の阿部が担当します。

『冬は関節が痛む!』という方もおられると思います。

 

実は、ワンちゃん・ネコちゃんの関節トラブルの多くは、ご家族に気づかれていないことがわかっています。

 

ワンちゃんに多い関節疾患の代表は「膝蓋骨脱臼」という病気です。

小型犬に多く、トイプードルやチワワといった犬種には特に多く発生します。
この病気は目立った症状がないことが特徴ですが、進行すると足が変形し歩きにくくなります。

初期に病気を発見し、悪化させないように生活習慣に気を付けていくことが重要です。

関節疾患を持っているネコちゃんも多く、10歳以上のネコちゃんは70%以上が関節疾患を持っていると言われています。

うちの子が最近ジャンプしなくなった…爪が太い…そんな時は関節症のサインです。

 

加齢や生活環境からくる関節症は、早期発見と環境の工夫でうまく付き合うことができます。

その一環として関節用サプリも非常に有効です。

しかし、関節系サプリにも複数の用途があるため、適切な選択が必要です。

ちゃんと効くサプリを、適切なタイミングで使ってあげましょう!

 

3月はお勧めのセミナーが続きます!

元気に遊びまわれる老後を目標に、ぜひお気軽にご参加ください。

 

3月3日(日)「関節ケアとダイエットセミナー」

https://ivypetclinic.com/life/seminar/joint-care.html

以下のような方にお勧めです♪

・うちの子、関節症かもという方!

・シニアのワンちゃんネコちゃんと暮らしている方!

・活発に運動している元気世代の関節保護に!

 

3月10日(日)「サプリの”賢い”使い方セミナー」

https://ivypetclinic.com/life/seminar/supplement.html

以下のような方にお勧めです♪

・病気になる前から健康管理をしたい方!

・医薬品に頼らず体調を整えたい方!

・すでに持病があり少しでも補助をしたい方!

 

3月のセミナーに是非ご参加ください!