草を食べるべきか!?

最近、『嘔吐』『下痢』で受診されるワンちゃん・ネコちゃんが非常に多いです。
外出自粛によるご家族の生活リズムの変化、急な気温の変化などが要因ではないかと思います。

そしてお話を伺う中で、『草を食べたがる』というフレーズをよく聞きます。
ペットショップでも、ペットグラスなどの名前で販売されています。
ワンちゃん・ネコちゃんにとって『草』はどのような意味を持つのでしょうか。

【ワンちゃん】
ワンちゃんが草を食べたがるときは、通常は気持ち悪い時です。
草を食べて、胃のチクチク感で嘔吐を誘発し、過剰にたまった胃液を吐こうとする行為です。
だから、先のとがったチクチク系の草だけを食べているはずです。

胃液を吐いて一時的にスッキリしても、原因は治っていません。
また、大量の草を食べて腸閉塞となり手術が必要になる子もいます。

《イヌ結論》
ワンちゃんが草を食べようとしたら、食べさせずに病院へ!

【ネコちゃん】
肉食だから肉だけ食べればよいというのは、手作りフードや偏った思想のプレミアムフードに多い勘違いです。
ネコちゃんは肉食性ですが、植物由来の食物繊維も必要です。
野生のネコ科の動物は、肉ばかり食べているわけではありません。
草食動物の腸内で程よく消化された草を大量に食べています。

では、野生のネコ科動物が自然に生えている草を食べる時はどのような時でしょうか。
これはワンちゃんと同様に、吐きたい時です。
ネコちゃんの場合は胃液ではなく、胃にたまった毛玉を吐くためにたまに草を食べる習性があります。
ということは・・・、ちゃんとブラッシングをしてあげれば、吐かせる必要はありません。

《ネコ結論》
ブラッシングをしよう!
猫草は吐いて食道が荒れる原因となるので、与えないことが望ましい!

ワンちゃん・ネコちゃんに共通して、高品質な食事と、日々のスキンシップが重要といえます。
飼い主様の『?』という気づきや違和感は、健康のサインであることが多いです。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください!

獣医師 宮澤 裕

参考資料:Small Animal Gastroenterology

新型コロナを徹底消毒!

アイビーも当初はスタッフ用のマスクの確保が大変でしたが、最近は少しずつ流通が復帰しているように感じます。

そして、『消毒界の期待の星』のバイオウィルも流通が復帰し始めています。
 ※ご家庭用の300mlサイズの製品はまだ流通していません。

ご来院された方、スタッフ、入院の子達のための院内用のバイオウィルに少し余裕ができました。
下記のようにご希望の方には『詰め替え販売』という形ではありますが、バイオウィルをご提供できます。
ご希望の方は、ペットボトルでも大丈夫なので、容器をご持参ください。

【バイオウィルの300ml販売】
 ・容器をご持参いただき300mlを計量販売
 ・300mlあたり1000円
 ・1家庭3つまで
 ・予告なく終了します

まだ消毒用のアルコールは流通が少なく、手に入りにくい状況かと思います。
ペットや食器にかけても安全な消毒液です。

私も外出するときはアトマイザーに小分けしたバイオウィルを持ち歩き、家族全員の手にシュッシュしています。
アイビースタッフも学会に参加する際には、全員がバイオウィル・アトマイザーを携帯していました。

飼い主様が健康で過ごすことが、ワンちゃん・ネコちゃんの生活の基盤となります。
手肌に優しくお勧めです!

獣医師 宮澤 裕

新型コロナが猫さんにも感染?

先日、『新型コロナウイルスが猫から猫に感染する』という報告がありました。
この報告には注意が必要なので、ご紹介させていただきます。

この研究は、『猫に感染させたら猫の体内でウイルスが増殖した』という実験的なものです。
しかも『発熱などの症状は示さなかった』という結果です。
現実的な環境でもネコさんに感染するのか?という点が重要です。

関連するであろう情報を列挙します。

1.ペットからヒトに感染するか

現時点で、世界で400万人を超える感染者が発生している中で、感染者(ヒト)からワンちゃん・ネコちゃんに感染したかもしれないという報告が数例のみあります。
しかし、『ペットが発症した』または、『ペットからヒトへ感染した』という報告はありません。

参考)厚生労働省『新型コロナウイルスはペットから感染しますか』

2.ペットでの陽性率

動物専門の検査センターが独自に行った調査では、7500頭以上の犬・猫で検査を行い、猫2頭で陽性反応があったと報告されています。
つまり、ヒトが運んできてペットに移すことはあっても『ペット間で流行していない』といえます。

参考)世界小動物獣医師会『新型コロナウイルス感染症について』

3.ペットが発症するか

大手動物保険会社の集計では、新型コロナが流行してから、ペットの呼吸器疾患が増えたという変化はないそうです。
日々の診察の中でも、現在は『嘔吐・下痢』の子が非常に多いのですが、『発熱・咳』という症状の子は増えていません。

『嘔吐・下痢』の子が増えているのは、テレワークや外出の自粛などで、飼い主様の生活リズムが変わったことも要因かもしれません。

4.どのように生活すべきか

今まで通り、飼い主様(ヒト)が感染しないことが重要です。
ワンちゃん・ネコちゃんを健康に保ち、マナーを守ったスキンシップをとることも今まで通りです。

FIPウイルス(コロナウイルス科)の研究の第一人者であり、日本獣医がん学会や日本臨床獣医学フォーラムの会長を兼任されている石田卓夫先生のコメントをご参照ください。

参考)※中段の『JBVPからのhttp://www.jbvp.org/index.htmlお知らせ』をクリックしてください

ペットのために何ができるのか…。
結局、飼い主様が感染しないで済むように、ご自身の身を守ることが重要であることに変わりはありません。
外出を自粛して、我が家のペットと過ごす時間を大切にする良い時期です。
楽しく、健康に過ごしましょう!

獣医師 宮澤 裕

ご挨拶

こんにちは、獣医師の遠洞です。

この度、5月末をもって退職をさせていただくことになりました。
飼い主様や病院スタッフに支えられて、とても充実した日々でした。
継続診察でいらしていただいていた方々には、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。

アイビーでは、様々な病気と闘っているワンちゃんネコちゃんからたくさんのことを学ばせてもらいました。
自分の力のなさを実感することも多々ありましたが、病気の動物たちが元気になっておうちに帰る姿に、私自身も元気をもらいました。
また、子犬子猫のときから定期的に予防注射などに通ってきてくれる子に会えるのはとても楽しみでした。

まだまだ未熟な獣医師ですが、これからもたくさんの命を救うことができるように頑張っていきます。

この場をおかりして感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

遠洞

*トリミングお写真紹介*

こんにちは!久しぶりの投稿となってしまいましたがトリミングに来てくださったお友だちを一部ご紹介いたします!^^*

今回は温かくなってきたこともあり、さっぱり系カットが多くなった月だったと思います!どの子もかわいく仕上がっておりますので是非ご覧ください^^

みんなスッキリ・さっぱりでこれからの時期にぴったりですね!生活もしやすくなります!

トリミングの予約状況ですが、少しずつ込み合ってきておりますので、ご興味のある方は是非一度お問い合わせください^^*

*トリミングより*