STOP『3密』

先日、緊急事態宣言が発令され、テレワークや出勤人数の削減が求められています。

動物病院は『テレワーク』ができません。
特に、重い子を得意とするアイビーでは、休業も不可能です。

以前ご紹介したように、アイビーでは、院内の『3密』を防ぐために、以下のような取り組みをおこなっています。

《アイビーの取り組み》

特に待合室の換気のために、ドアを開放しています。
暖房をつけていますが、寒い日は防寒対策もお願いします。

そして、4月19日(日)からスタッフの勤務制限を実施します。

院内の『密集』を緩和することが目的ですが、お待たせしてしまう可能性があります。

以下のような点にご協力いただけると、お待たせする時間が減るだけでなく、皆さまの感染リスクが下げられると思います。

1.健康上の緊急性のない診察はしばらく我慢をお願いします!
  →爪切りや肛門腺しぼりなど

2.継続中の内服は数日の余裕をもってご依頼ください!
  →ヒトの多い院内でお待たせする時間が減ります

3.健康な子の診察は【予約健診】を活用しましょう。
  →フィラリア検査、ワクチンなどは待ち時間ゼロの予約健診を!
   ネコちゃんは【ねこ時間】も活用しましょう!

ご迷惑をお掛けしますが、飼い主様とスタッフを守るための取り組みです。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

獣医師 宮澤 裕

予防接種とコロナウイルス

こんにちは!今週は獣医師の阿部が担当します。

4月になり暖かい日も増えてきましたが皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

4月になると動物病院は予防接種に、フィラリア検査と大忙しですが、今年はコロナウイルスの影響か、いらっしゃる方も例年より少ないように感じます。

コロナウイルスが心配…でも予防もしないと…と困っている方のために、今回は各予防についてご紹介します。

この時期のワンちゃん、ネコちゃんの予防には狂犬病ワクチン(ワンちゃんのみ)、フィラリア予防があります。

狂犬病ワクチンの予防接種は国のルールとして定められたものですが、接種が遅れても日本国内のワンちゃんが狂犬病に感染する心配はありません。

また、当院では大和市、相模原市、座間市にお住まいの方は4月から8月まで代行手続きが可能です。(手数料はかかりません)

そのため、少し時期をずらしてコロナウイルスの影響が落ち着くまで待つ方が安心ですね。

混合ワクチンは1年に1回の接種が必要ですが、ワンちゃんへの負担がかからないように、狂犬病予防接種と時期をずらす方が安心です。

神奈川県では、フィラリア予防期間は5月~12月までとされています。

ワンちゃんは、安全にフィラリア予防薬を始めるため、フィラリア検査を5月上旬までにフィラリア検査を受ける必要があります。

ネコちゃんはフィラリア検査を行わずにフィラリア予防を始められるため、外来の込み合わない時間に是非フィラリア予防薬をお受け取りにお越しください。

いずれの予防でも《予約診察》や《ネコノメシステム》を活用すると混み合う心配がなく安心ですね。

それではお体に気を付けてお過ごしください。

獣医師 阿部

新型コロナウイルスに対するアイビーの取り組み

新型コロナウイルスへの取り組み

新型コロナウイルスの感染拡大に対して、4月7日(火)に非常事態宣言が発令されました。
すでに近隣の動物の大学病院は、診察の受け入れをストップしています。

アイビーは現時点では『通常どおりの診察時間』で診察をおこないます。

しかし、アイビーのスタッフが感染してしまうと、病院が運営できなくなり、多くのワンちゃん・ネコちゃんにご迷惑をおかけすることになります。

そこで、アイビーでは以下のような取り組みを行ってまいります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

感染対策として、院内の衛生管理、スタッフの感染防御の徹底はこれまで通り実施いたします。

飼い主様の感染防御として、『ソーシャル・ディスタンス』と呼ばれる距離の確保が重要となります。
つまり、『待合室の混雑回避』が重要となります。

お手数をおかけしますが、飼い主様は『極力お一人でご来院』ください。
また、『発熱』など飼い主様の体調がすぐれない場合は、無理をせずに静養していただき、代理の方にワンちゃん・ネコちゃんをお任せいただくことが重要です。

実際には、アイビーの以下のようなシステムをご利用いただくことが重要です。

【1.ネコの目システムで外出可能】

受付で診察番号をお受取りいただいた後は、お車や院外でお待ちいただくことで、『密集』『密閉』『密接』を回避できます。

WEBでアイビーの《ネコの目システム》をご確認いただくと、ご自身の診察が近づいたら把握することができます。

《ネコの目でアイビーの混雑状況をみる》

【2.健康な子は予約健診を】

以下のような『健康な子の診察』は《予約健診》をご利用いただくことで、病院での滞在時間を短縮できます。
 ・ワクチン接種
 ・狂犬病予防接種
 ・フィラリア検査
 ・ダイエットの経過
 ・検査結果のご説明 など

《予約健診(昼)》
《予約健診(午後)》

また、これに付随して次回以降の【フードの日】を中止いたします。

《【フードの日】中止の詳細はこちら》

愛するワンちゃん・ネコちゃんの健康を守るためには、飼い主様の健康の確保が必要です。
大和市でも新型コロナウイルスの感染報告が出ています。
どうか我が子のために、新型コロナウイルスからご自身の身を守っていただきたいと思います。

今後、アイビーも診察時間の短縮などをせざるを得ない状況になってしまう可能性があります。
ご迷惑をおかけしますが、院内の混雑緩和のためにご協力をお願いいたします。

アイビーペットクリニック
院長 宮澤 裕

【フードの日】を中止します

ご好評いただいていた《フードの日》ですが、待合室が非常に『過密』になってしまうため、4月7日(火)以降の開催を中止いたします。
新型コロナウイルスの収束を見極めて再開のタイミングを検討いたします。
以下の方に限り、4月21日(火)に10%OFFでお受取り可能とさせていただきます。

【4月21日(火)の特例の対象となる方】
 ・4月7日時点で、すでにご注文済みの方
 ・4月7日までの《フードの日》でお受取り予定だった方

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

アイビーペットクリニック
院長 宮澤 裕

買い占め不要!ペットフードの流通について

先日もご案内したように、各メーカーの情報によると、動物病院向けの療法食の生産・流通は新型コロナウイルスの影響を受けないようです。
過剰な買いだめは必要ないとのことでした。

しかし、つい最近起こった一時的に『トイレットペーパー』が手に入らない時期を覚えていますか?

デマが原因でトイレットペーパーの買い占めが生じ、『潤沢にあるはず』のトイレットペーパーが姿を消してしまったことがありました。

東京などのグループ系動物病院などで、療法食の買いだめが始まっているようです。

メーカーが通常の流通量を死守したとしても、それを超える買いだめが生じると、流通不足になる可能性があります。
フードメーカーの情報を信じて良識にしたがった飼い主様がフード不足になる可能性があるかもしれません。

念のため、いつもよりも少し多めの備蓄を意識しておいたほうがよいと思います。

決して、『フードの買いだめ・買い占めをしましょう!』と煽るつもりはありません。
しかし、我が子のための『食べ物』は欠かすわけにはいきません。
特に、病気の治療のための療法食を食べている子はなおさらです。

アイビーでも通常より余裕をもって保管していますが、『全患者様の当面のストック全て』を保有することは不可能です。
我が子のフードの特殊性が高い方ほど、災害に備えるつもりで、フードの在庫を意識してみてください。

獣医師 宮澤 裕