新型コロナはペットに感染するのか

『新型コロナウイルスはペットに感染するの?』という問い合わせが非常に増えています。

香港でペットのワンちゃんから新型コロナウイルスが検出された!?
ベルギーでペットのネコちゃんから新型コロナウイルスが検出された!?
確かに、ペットと暮らす我々には怖いニュースです。
やはりペットに感染するのでしょうか。

現時点での答えは『新型コロナウイルスはペットに感染しない』です。

以前、ブログでご紹介したように、以下が主な理由です。
・ウイルスごとに感染できる動物種が決まっている
・ペットとヒトではコロナウイルスの属が異なる

世界小動物獣医師会(World Small Animal Veterinary. Association:WSAVA)の最新の報告でも、『感染しない』とされています。
もちろん、ウイルスがいつどのような変異を起こすかわからないため、
WSAVAでも『本件は急激な展開を見せることがある』としています。
つねに最新情報を把握しておきましょう!

《WSAVAの最新(3月20日)の発表はこちら》

そもそも、世界中で何万人ものヒトが感染していて、一緒に暮らすワンちゃん・ネコちゃんの2頭のみが感染するということはあるでしょうか。
すでにペットに感染できるように突然変異しているなら、ペットの感染例が多数報告されているはずです。
ペットが感染したのではなく、『ウイルスに汚染されていた』という表現が最も正しいように思います。

まずはご自身が感染して周囲に広げてしまうことのないように、手洗いやうがいなどの感染防御を徹底しましょう。

アイビーでは、最強の消毒液の1つである『バイオウィル』がスタッフとペットを守っています。
安心してご来院ください。

ご家族に免疫力の低下している方がおられるなど、しっかり消毒・殺菌したい場合にはオススメです。
医療用の消毒液なので、ペットにかけても問題はありません。
ご自宅でバイオウィルが必要な方のために、少量ですが入荷できました。
必要な方はお気軽にお声がけください。

※ご自身が『新型コロナウイルスに感染』している可能性がある場合は、ご来院前にご一報ください。

外出を自粛すべきこの時期だからこそ、ご自宅でワンちゃん・ネコちゃんとのスキンシップを楽しむ時期にしましょうね!

獣医師 宮澤 裕

『アニコム』からの重要なお知らせ2

先日お伝えした『アニコムが飼い主様だけでの保険適用OK』とする特例期間について、新たな案内がきました。

《アニコムからの重要なお知らせ『1』はこちら》

『3月末まで』とされていた特例期間を『5月末まで』と延長するそうです。
通院のストレスが体調に悪影響となりそうなワンちゃん・ネコちゃんには朗報ですね。

しかし、『診察なしでは医薬品の処方ができない』点は法律で定められているため、あくまでも『獣医師の診断のもとで、継続的に内服が必要な子』に限られる特例とのことです。

『○○の場合はどうなの?』『うちは△△な状況だけどOK?』など、気になる点も多々あると思います。
保険会社ごとに細かなルールがあるため、特殊な状況については勝手にお答えすることができません。

気になる点がある場合は、アニコムさんに問い合わせてみてくださいね。
せっかく入っているペット保険です。
上手に活用しましょうね!

獣医師 宮澤 裕

コロナウイルスによる診察時間の変更はありません

【アイビーの診察時間について】

新型コロナウイルスが世界的に拡大しています。
現時点では、アイビーの『診察時間の短縮』などの予定はありません。
土日も含め、通常通りの診察を行っています。

《アイビーの診察時間はこちら》

『不要不急の外出はさけるように』と呼びかけられている中、
ワンちゃん・ネコちゃんの通院は『必要』なことに当たります。
とはいえ、ヒトの集まる動物病院に通院するのもちょっと工夫したいところです。

健康なワンちゃん・ネコちゃんであれば、アイビーの《予約健診》をご活用いただくことで、院内でお待たせする時間が非常に短くなります。
季節がら、『フィラリア検査』や『狂犬病予防接種』などが必要ですが、これらは《予約健診》で時間予約を確保してしまうのがお勧めです。

アイビーの《予約健診》の詳細はこちら

【フードの流通について】

動物病院で扱う『療法食』は治療の一環であり、お薬と同レベルの大切なものです。
海外で生産されている『療法食』も多く、生産や流通が心配されるところです。
現時点では、各メーカーともに『療法食の生産・流通に影響はない』とのことです。

『新型コロナウイルス』についての状況は、世界的に急激な変化が生じています。
今後も、ペットとの生活に関する情報をお伝えしていきます。

獣医師 宮澤 裕

フィラリア検査のシーズンです

暖かくなるとともにやってきました、フィラリア検査のシーズンです。
地方都市と異なり、『フィラリアなんているの?』と思っている方は多いかもしれません。

上記の画像にある『感染率22.7%』は『神奈川県』でフィラリア症を予防しなかったワンちゃんがフィラリアに感染した確率です。

今、ヒトで問題になっている『新型コロナウイルス』とは異なり、『100%予防できる感染症』です。
確実に予防しておきたいですね。

フィラリア症のお薬は月一回の投与です。
これは、フィラリアに感染しなくなる薬ではありません。
蚊に刺されて体内に注入されたフィラリアの幼虫を『体内で駆除』するお薬です。

体内に大量のフィラリア幼虫がいる状況で投薬すると危険です。
昨年の予防が確実にできていることを確認してから、今年のお薬を飲む必要があります。

ワンちゃんの年齢や、ご家族の方針に合わせて3段階の検査が選べます。
アイビーでは2019年は67.9%の方がお得なセット検査を選択されました。

《フィラリア検査の詳細はこちら》

検査やお薬で迷ったらお気軽にご相談ください。
※ネコちゃんはフィラリア症の予防薬の投与前に検査は必要ありません。

《ネコちゃんのフィラリア症はこちら》

獣医師 宮澤 裕

神経検査ってどんな検査?

みなさん、こんにちは。
獣医師の五十嵐です。

私は神経疾患の患者さんを診させていただく機会が多いのですが、
今回のブログでは、神経検査って一体どんな検査をしているのかな?というのを一部ご紹介したいと思います。

まず、神経検査は眼でみて判断するものと、実際に身体に触れて判断するものとに分かれます。
前者は、実は診察室にお呼びして、わんちゃん・ねこちゃんをみたところから始まっています。
歩き方や姿勢、意識状態など、目で見たりお話をお聞きしたりするだけで得られる情報も多いので、ぜひお家での様子も詳しく聞かせてください。
けいれんや異常な行動などはスマートフォンで構いませんので、できる限り動画に撮っていただくととても助かります!

そして、実際に身体に触れる検査ですが、以下のような道具を使って実施します。

左のハンマーのようなものは”打診槌”と言います。
これで、わんちゃん・ねこちゃんの筋肉や腱を刺激して反射をみています。

そして中央の鉗子は、知覚や反射をみるのに使います。

また、右にあるようなライトを使う検査もあります。
少しわかりづらいですが、眩しそうで、瞳が小さくなっていますね。
これが正常な反射です。

上記のものはほんの1例ですが、このようにいろいろな項目をチェックしていくことで、
『脳や脊髄のどのあたりに異常があるのか』という、眼に見えない病変の位置を予測することができます。
そしてこの結果をふまえて、様子を見ていいのか、すぐに大学病院へ行った方がいいのかの判断をしています。

神経については、現在の獣医学でまだわかっていないことも多いのですが、1人でも多くの患者さんの不安を取り除けるように、これからも勉強していきます!