台風に備え臨時休診といたします

非常に勢力の強い台風が接近しているようです。
患者様、スタッフの安全確保のために以下の日時で臨時休診とします。

【臨時休診】
10月12日(土)午後~10月13日(日)午前

少人数ですが獣医師・看護師はおりますので、
体調に問題が生じたワンちゃん・ネコちゃんの受け入れは可能です。
気を付けてお越しください。

獣医師・宮澤 裕

便利グッズの紹介

こんにちは!獣医師の五十嵐です。

突然ですが、皆さんのお家のワンちゃん・ネコちゃんは薬を飲むのが得意ですか?
私は子供の頃は薬が嫌いで、毎回オブラートやゼリーを使わないと飲めませんでした。
ワンちゃん・ネコちゃんにも、私と同じように薬が大嫌いな子がいるのではないでしょうか?

本日は薬を飲んでいるワンちゃん・ネコちゃんのご家族向けに便利グッズを紹介しようと思います。

◎まずは投薬用オヤツ!
<錠剤向け>
・ピルポケット(犬用・猫用)
・投薬トリーツ(犬用)

<粉薬向け>
・おくすりちょーだい(犬・猫用)
・ビオナチュレ(猫用)

◎オヤツではダメな場合の投薬グッズ
・注射器のシリンジポンプ
粉薬を水に溶いて注射器で直接口に入れてあげます。(お手持ちのスポイトなどでもOKです)
・カプセル
ヒトの薬局で販売しています。薬の量に合わせてサイズを選びましょう。
薬の量が多い場合は2回に分けてあげてください。
カプセルは大きい様に見えて、意外とネコちゃんでも飲めます!
薬の味が嫌で、泡で出してしまう子などは、ぜひ試してみてください。
カプセルが喉に貼り付いてしまうため、カプセルを水で濡らしてから飲ませてあげるのがコツです。

◎番外編
薬の保管に役立つグッズです。
・珪藻土スティック
薬と珪藻土スティックをジップロックなどで一緒に保管します。
驚くほど湿気を防いでくれます。 
とくに粉薬は保管場所によっては湿気やすいのでオススメです。
ホームセンターや100円ショップなどで手に入ります。

今回はお薬関連の情報でしたが、今後もお役立ち情報があれば随時アップしていきますね!

医薬品から『発がん物質!?』

ラニチジンという医薬品から発がん物質が検出されたという案内がありました。

ラニチジンはヒトでもペットでもよく使う一般的な『胃薬』です。
胃酸を抑えてムカムカを抑える作用があります。

多くの製薬メーカーが自主回収を始めましたが、
現時点ではこの薬による発がんを疑う情報はないそうです。

アイビーではラニチジンは注射・内服ともに使用していないのでご安心ください。

ラニチジンに関する厚生労働省の発表
ラニチジンに関する報道

獣医師 宮澤 裕

《ワンちゃんの心臓病セミナー》

『〇〇ちゃんの心臓の音がおかしいですよ』とお伝えすると、
『でも、うちの子とても元気よ』と驚かれることがとても多いです。

心臓病の症状は以下のようなものが代表的です。
・咳
・腰が抜ける
・疲れやすい

『咳』『腰が抜ける』はわかりやすい症状ですが、
我が子の『疲れやすい』は、意識しなければ『老化』と区別できません。
もしくは、安静時の呼吸数を数えれば、症状が出る前段階を見つけられます。

『元気なんだからいいじゃない!』と思うかもしれません。
しかし、何とかして心臓病を早期発見・早期治療したい理由があります。

犬の心臓病の生存期間

最近の報告で『肺水腫を発症した後の生存期間』が明らかになりました。
これまで経験的に感じていたものが数値となった重要な研究です。
初回の肺水腫を無事に乗り切っても、その後の生存期間は1年が目標となります。
 ※参考文献はこちら(英語)

しかし、『肺水腫』を起こす前に心臓病を見つけ、
進行を遅らせてしまうことで長く元気に生きられます!

犬の心臓病と心臓の大きさ

早期発見の工夫や、心臓病との付き合い方など、
まさに命にかかわる知識を学んで損はありません!
2019年にはワンちゃんの心臓病の国際的なガイドラインが改定されました。
  ※ACVIMガイドライン2019はこちら(英語)

それも踏まえ、心臓病を得意とする獣医師・遠洞がわかりやすく解説します。
シニア世代のワンちゃん、または心臓病の好発犬種の飼い主様はぜひお越しください!
 ※好発犬種:キャバリア、ヨーキー、チワワ、マルチーズ、ダックスフンドなど

ワンちゃんの心臓病セミナーの詳細はこちら

獣医師 宮澤 裕

意外と知らない健康の小ネタ(2)

ノミ・マダニ関連のマメ知識

前回は『一斉風靡したフロントラインが廃れた理由』などをご紹介しました。
 ※詳細は前回の記事をご参照ください
今回は、生活に直結するノミ・マダニ関連の勘違いをご紹介します。

《ノミ・マダニの季節は夏?》

↓のグラフでわかるように、”今”が最もマダニの多い季節なんです。
最も暑い季節は、屋外で生活するマダニもしんどいのかもしれませんね。

しかも将来のある『幼ダニ』のピークです。
この時期にマダニをご自宅に持ち帰らないように注意が必要です!

マダニの生活環

《住宅街にはいない?》

当然、住宅街にもノミ・マダニがいます。
先日、アイビーの目の前の道路にタヌキさんがいました。
近くのゴルフ場で大繁殖しているそうです。
タヌキ、ハクビシンなどの野生動物、または外猫さんがノミ・マダニを運んでいるんです。

アイビー前でみつけたタヌキ

実は日本のマダニ分布を調べた文献もあるんです。
四季があり、地域によって気候が異なる日本は、諸外国に比べてマダニにも多様性があるようです。
その結果、農村を好むマダニだけでなく、市街地を好むマダニもいるそうです。
マダニにも個性があって可愛いような気がしてきます。

※参考文献:Ixodid tick species recovered from domestic dogs in Japan.

今回は、ノミ・マダニのトピックスの2回目でした。
また、誤解の多い内容や、身近な内容をご紹介していきます。
トピックスのご希望があれば、ぜひ教えてください!

獣医師 宮澤 裕